株配当金

yasune

日本株年初来安値更新した高配当株(2022年4月2週)

2022/4/17  

  週末のマーケットは 4月15日(金)の各市場は以下のとおりでした。 日経平均:27,093.19 -78.81 (-0.29%) 日経平均先物:27,040.00 -40.00 (-0. ...

dividends

GPIFの国内運用機関が選ぶ「優れた TCFD 開示」企業って配当はどうだろう

2022/4/14  

  GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)からGPIF の委託先である国内株式運用機関が選ぶ「優れた TCFD 開示」 という掲載がありました。   年金積立金管理運用独立行政 ...

dividends

AT&T(T)買い戻ししました

2022/4/14  

2日前にAT&Tを売却した件をブログに書きましたが、昨日その代金でAT&T(T)の買戻しとベライゾン(VZ)を買付しました。 定年までの資産運用AT&T(T)をいったん売却&# ...

今、注目しているのは良品計画 (7453)

2022/4/11  

  今ちょっと注目しているのは無印良品ブランドで衣料、雑貨、食品などを取り扱う卸・小売り企業である良品計画 (7453)です。 既存店の売り上げが4カ月連続で前年を下回るなど厳しい状況におか ...

dividends

AT&T(T)をいったん売却

2022/4/10  

  AT&T(T)はWarner Media SpinCo事業部門を分離(スピンオフ)するコーポレートアクションが今週行われます。 AT&T株式1株に対し、Warner Br ...

yasune

日本株年初来安値更新した高配当株(2022年4月1週)

2022/4/9  

  週末のマーケットは 4月8日(金)の各市場は以下のとおりでした。 日経平均:26,985.80 +97.23 (+0.36%) 日経平均先物:27,000.00 -40.00 (-0.1 ...

米国株買付するのに円安が悩ましい

2022/4/9  

  1月にドル円が116円となり上昇しているなと思っていたのが3カ月たちさらに上昇し123円~124円となっています。   ■日足チャート(SBI証券より引用) 私は米国株の定時買 ...

買うならリスト

日本株買うならリスト(2022年4月)

2022/4/5  

  日本株で配当狙いとして買い付けできそうな銘柄を探してみました。 抽出の基準は2通りです。 直近下落中の高配当銘柄 ・時価総額:1,000億円以上 ・年初来高値から20%以上下落している ...

買うならリスト

米国株買うならリスト(2022年4月)

2022/4/4  

  米国株で配当狙いとして買い付けできそうな銘柄を探してみました。 抽出の基準は2通りです。 直近下落中の高配当銘柄 ・時価総額:10,000(万ドル)以上 ・52週高値から10%以上下落し ...

yasune

日本株年初来安値更新した高配当株(2022年3月5週)

2022/4/2  

  週末のマーケットは 4月1日(金)の各市場は以下のとおりでした。 日経平均:27,665.98 -155.45 (-0.56%) 日経平均先物:27,690.00 +30.00 (+0. ...

haitou

配当金の実績(2022年3月)

2022/4/1  

  3月の配当金の状況です。今月は米国株はPFE、PFF、SPYD、BP、SHELL、HDV、VYMから受領。日本株はJT、花王からでした。 日本円で合計138,000円でした。 昨年比で+ ...

さえないJRの未来

2022/3/30  

  野村総合研究所のホームページに コロナ禍と人口減少を踏まえた「持続可能な地域公共交通」のあり方を提言 〜ローカル線沿線では、地域全体で支える公共交通システムへの移行が急務〜 という記事が ...

米国高配当ETF(HDV・SPYD・VYM)のPER(2022年3月)

2022/3/28  

  私は「SPYD」、「HDV」、「PFF」、「VYM」の定時買付をしています。(2月からVYMも追加しました。)   定期的にファンドとしてのPERを確認してみたいと思います。P ...

yasune

日本株年初来安値更新した高配当株(2022年3月4週)

2022/3/26  

  週末のマーケットは 3月25日(金)の各市場は以下のとおりでした。 日経平均:28,149.84 +39.45 (+0.14%) 日経平均先物:28,010.00 +100.00 (+0 ...

大手リース総合4社の比較

2022/3/22  

  配当が安定的に得られるリース総合会社ですが、今時点でどうなのか?簡単に比較してみました。 対象は、オリックス(8591)、東京センチュリー(8439)、芙蓉総合リース(8424)、三菱H ...

© 2025 定年までの資産運用 Powered by AFFINGER5