年別アーカイブ:2021年

SBI証券で米国株定時買付のはじめかた

2021/10/16  

  私は米国株の取引きはSBI証券を利用しています。手数料が安いということが一番の理由です。(マネックス証券、楽天証券も手数料はそれほどの差はないと思うのであとは個人の好みで良いのではないで ...

sbisl

SBISLからの分配金受領(10月)

2021/10/15  

  SBISL(SBIソーシャルレンディング)から10月の分配金を受領しました。 配当金:2,212円、償還金:193,848円の振り込みです。 残りの運用残高は273,684円になっていま ...

定時買付

(2021年10月)米国株の定時買付

2021/10/14  

  現在の定時買付銘柄は、CUK、ABBV、BTI、MO、T、PFF、HDV、SPYDの8銘柄となっています。 毎月の積立額=「毎月の給与からの一定額」+「ボーナスで投資に回した額÷6か月」 ...

落ちてくるナイフを拾った結果⇒軽傷で済んだかな

2021/10/13  

  本日の日経平均は下げました。 28,140.28 前日-90.33 なんとなくいやな下げというか、ダラダラとしていますね。   先週、日経平均の下落にともないNEXT FUND ...

OwnersBookから償還金・配当金受領(2021年10月)

2021/10/12  

  OwnersBookから配当金(償還金)を受領しました。 OwnersBookは3か月に1回(1月、4月、7月、11月)の配当金支払いとなります。   対象案件   ...

会社でのコロナブレイクスルー感染の実態

2021/10/11  

  本日の東京のコロナ感染者は49人となっています。だいぶ落ち着いてきましたね。   そんななか私は引き続きテレワークをして社会からも会社からも隔離状態です。また会社ではインフルエ ...

PayPayアセットマネジメントがインデックスファンド系投信の手数料最安値を更新

2021/10/10  

  PayPayアセットマネジメントがインデックスファンドシリーズ 日経225インデックス NYダウインデックス NASDAQ100インデックス を手数料(信託報酬)最安値で提供しています。 ...

ビックカメラ(3048)だけは優待込みで配当を考えようかな

2021/10/8  

  私は優待を重視せずに配当金を積み上げることを目標としています。 優待は現金ではない。(使用が限られる。有期限のものもある。) 企業業績により改悪(削減される)の可能性がある。(配当金も同 ...

落ちてくるナイフを拾った結果

2021/10/7  

  日経平均は本日、なんとかプラスを維持しました。 27,678.21 前日+149.34 (+0.54%) 今週の下落でたまらずに日経225を購入しようと思ってしまい、NEXT FUNDS ...

出向時と出向解除後のダメリーマンの心境

2021/10/6  

  今年前半に関連会社へ出向していた時。出向解除で戻ってきてからの今時点。 私(ダメリーマン)の心境を比較してみます。   心の状態は良い?悪い?   出向時も、今も状態 ...

買うならリスト

米国株買うならリスト(2021年10月)

2021/10/5  

  米国株で配当狙いとして買い付けできそうな銘柄を探してみました。 抽出の基準は2通りです。 直近下落中の高配当銘柄 ・時価総額:10,000(万ドル)以上 ・52週高値から10%以上下落し ...

買うならリスト

日本株買うならリスト(2021年10月)

2021/10/4  

  日本株で配当狙いとして買い付けできそうな銘柄を探してみました。 抽出の基準は2通りです。 直近下落中の高配当銘柄 ・時価総額:1,000億円以上 ・年初来高値から20%以上下落している ...

年内の投資計画は?

2021/10/2  

  今年もあと3カ月になりました。時間がたつのは早いですね。 サラリーマンとしては4月に出向先から戻り、それ以降は完全に役職定年といえばまだネーミング的にはいけてますが、仕事がほぼない状態を ...

任天堂(7974)大幅下落

2021/10/1  

  任天堂(7974)が大幅な下落となりました。 10月1日終値:49,570円(前日比-4,740.0 (-8.73%)) 自分は配当目的で任天堂は対象には入っていませんが、こう下がってく ...

haitou

配当金の実績(2021年9月)

2021/9/30  

  9月の配当金の状況です。今月は米国株でWFC、JNJ、PFE、UL、RDSB、SPYD、BPから受領。日本株は花王、JTから受領です。 日本円で合計100,500円でした。 昨年比で約1 ...

© 2025 定年までの資産運用 Powered by AFFINGER5