その他

銀行(郵貯)の投信手数料が高い理由

2020/8/21  

  投資、資産運用に関してSNSを利用されている方は手数料には普通にシビアで、銀行や郵貯の投信手数料は高いから手を出してはいけない。また株式の委託手数料も店頭(死語かもしれませんが)で申し込 ...

JALグローバル会員を辞めるか??(悩む)

2020/8/20  

  10年以上前、仕事の関係で中国を中心にアジア圏の出張が多発した事もあり、ほぼ毎月JAL国際線を利用した時期がありました。 その年、たまたまグローバル会員の資格が取れたのでちょっとしたステ ...

自分への投資

2020/8/14  

  投資をするのは金銭的な事について、将来のため(やりたい事があってもなくても)、 一定の収入を確保するため等々の目的があると思います。 その将来には、ある程度健康な自分がそこにいないといけ ...

本当か??「70歳以降働きたいと思う人がこんなに多いとは」

2020/8/2  

  NRI社会情報システム株式会社が行った「70歳雇用延長制度」のアンケート結果を見ていました。 (以下、貼り付け資料は「変わるシニア世代の就業意識・行動」(2020年度NRI社会情報システ ...

dame

サラリーマンとしての経験(その後の話し(ダメリーマン))

2020/7/31  

  前回の自分(ダメリーマン)の事で少し疲れた。休みたい! との記事を書きましたがその後の経過です。 定年までの資産運用サラリーマンとしての経験(もう一つ)🕒️ ...

サラリーマンの勘違い臨時収入は投資へ回す

2020/7/24  

  資産運用するには、当たり前ですがお金(種銭)が必要です。 種銭を確保するにはまずは節約が重要です。 これは以前の節約の記事です。 定年までの資産運用節約の効果をKPIで視る(特別な事はな ...

会社がつらいと思っていながら入っている持株会

2021/7/1  

  持株会については2回ほどブログに記載をしましたが、自分としてどうしたら良いのか? という悩みはかかえています。   そもそも自分の持株会の成績(利回り)をきちんとみる必要があり ...

dame

年取るとどうなるの?サラリーマンの99%はこの道をたどる。

2021/7/1  

  やる気に満ち溢れていなくても、それなりに頑張って少しでもキャリアUPしていこうと思っている人達からみると年取ったおじさん(特に50歳以上)の大部分はやる気がなかったり、何か言っているだけ ...

とある金曜日の家飲み

2020/7/13  

  コロナ騒動以降、毎週金曜日は家飲みとなりましたが、一体どのくらいお金の節約になっているのか? とある日の家飲みコストを出してみました。(嫁さんと二人分です。) ①ドリンク ・クラフトビー ...

節約の効果をKPIで視る(特別な事はなし)

2020/7/24    

  年取ってくるとこの先の収入減を見据えて少しずつでも支出を抑えていく事を考えるようになりました。 そして節約したお金を投資にむけるという点で収入の柱がないサラリーマンにとっては支出を見直す ...

dame

サラリーマンとしての経験(もう一つ)

2020/7/1  

  定年までの資産運用サラリーマンとして会社で経験してきた事って何??🕒️2020年6月26日サラリーマンとして会社で経験してよかった事ってなんですか?「色々な ...

dame

サラリーマンとして会社で経験してきた事って何??

2020/6/26  

サラリーマンとして会社で経験してよかった事ってなんですか? 「色々な事にチャレンジして成長を実感する事です。」 て事でしょうか? 30年近いサラリーマン生活を振り返ると本当か?と思ってしまいます。 ( ...

老後2,000万円問題から自分の家計(支出)を視る

2020/6/21  

金融庁の「市場ワーキング・グループ」が公表した報告書「高齢社会における資産形成・管理」超長寿社会を踏まえると、公的年金以外に「老後資金2000万円(を貯蓄から取り崩すこと)が必要」とので、それには長期 ...

緊急事態宣言(コロナ)で変わった事(支出増減を数字化した)

2020/6/15  

緊急事態宣言が解除されましたが宣言下において私自身の支出を数字化してみました。 変わった事はこんな感じです。 ①夕飯は家で食べるようになった。 私は共働きであった事もあるのと、夜帰宅してから食事をとる ...

dame

自分は典型的なサラリーマン人生を歩んでいるのか

2020/6/12  

今、私は50歳台中盤に差し掛かろうとしていますが、よく言われている役職定年になっていると思います。役職って何なの?っていう事もありますが、少なくとも給与はここ数年毎年一定額減らされております。 しかも ...

© 2025 定年までの資産運用 Powered by AFFINGER5