株式

米国株保有状況(2020年7月)

2020/7/26  

  米国株の資産状況です。 ここ2年で本格的に投資開始したのと、コロナ影響を受けた石油、金融系を保持しているので評価損はそれなりにあります。 ◆2020年7月25日時点   石油の ...

WealthNavi(2020年7月)の状況

2020/7/23  

  毎月1万円ですがWealthNaviで運用しています。AIでの資産運用という事で少し興味があったので初回入金10万をして2年弱運用をしているでしょうか。 この1か月市況も上昇傾向にあった ...

買うならリスト

米国株ETFの主力比較してみます(その3)

2020/7/12  

高配当ETFのセクター別の投資対象の比較をしてみました。 対象銘柄は「SPYD」、「HDV」、「VYM」の3銘柄です。 ※PFFは優先株への投資もあり他3銘柄と少し投資対象を比較するのはどうなのか?と ...

JT【2914】下落どこまで行くの?

2020/7/11  

  JTの株価の下落が止まらないですね。 私は国内株で持株以外はJTしか保有していません。 配当目的で長期的で握るつもりではありますが良い気はしません。 チャートを見てもどこで下げ止まるの? ...

(2020年6月)米国株の買付結果です。

2020/7/3  

  6月の米国株の買付分です。 SBI証券の定時買付を利用して、給与分とボーナス分(分割)で毎月少しずつ購入しています。   6月はSPYDを54株、AT&Tを13株を購入 ...

haitou

配当金の実績(2020年6月)

2020/6/30  

月1回配当金の推移を出していきたいと思います。 本格的に米国株の投資を始めたのが昨年2019年からになります。 約1年半たった所です。 6月の配当はSPYD、PFF、RDSB、BPからです。 RDSB ...

従業員持株会はどうなのか?たまに思う

2020/6/27  

以前、従業員持株会について書きましたが、あらためて今自分が保有している持株会についてどうなのか?考えてみました。 定年までの資産運用2020.06.02従業員持ち株会https://yuu-inve. ...

買うならリスト

米国株ETFの主力比較してみます(その2)

2020/6/26  

前回、高配当ETFの概略を比較しました。 対象銘柄は「SPYD」、「PFF」、「HDV」、「VYM」の4銘柄です。   定年までの資産運用2020.06.14米国株ETFの主力比較してみます ...

夏のボーナスが出ました

2020/6/24  

  以前、ボーナスの話をしましたが先週ようやく支給がありました。 もう評価がどうだ、こうだというのは全然気にしませんが、もちろん金額は気になる。 昨年よりはもちろん下がりましたが、なんとか想 ...

このご時世、株っていつ買えばいいの?

2020/6/19  

3月のコロナショックが嘘のように株式市場は上昇してきましたね。 でもまだまだ疑心暗鬼な人が多いのではないでしょうか? 私もこれからどうなるのかまったくわかりません。 ネットやニュースでも様々な情報があ ...

wealthnaviで握力を鍛える

2020/6/15  

毎月1万円ですがWealthNaviで運用しています。AIでの資産運用という事で少し興味があったので初回入金10万をして2年弱運用をしているでしょうか。   積立てNISA同様、コロナショッ ...

買うならリスト

米国株ETFの主力比較してみます

2020/6/13  

米国ETFで非常にメジャー処の銘柄を少し並べてみます。 ある程度、配当が高く資産規模も大きく日本人にも人気のあるETFという位置づけです。 ■超ざっくりな特徴です。 ①SPYD S&P500銘 ...

長期投資と言うのは簡単ですが。。。難しい(自己矛盾)

2020/6/10  

この前に資産運用に必要(重要視すべき)なのは時間と書きました。がそれに矛盾するような内容です。 定年までの資産運用2020.06.09資産運用に必要なものは時間https://yuu-inve.com ...

ボーナスの使い道

2020/6/6  

  6月~7月にかけてボーナスの時期かと思います。(まだ早いですかね) 今年はコロナの影響もあり厳しい会社もあるでしょうし、コロナに関係なく厳しい会社もあるかと思います。 私自身、会社の業績 ...

株式投資の考え方

2020/6/5  

株式投資で私たちが期待するものは、売却益を狙うキャピタルゲイン、配当益を期待するインカムゲインになります。 今の私は継続的な配当を期待するインカムゲインをメインに考えています。 もう少しで55歳となり ...

© 2025 定年までの資産運用 Powered by AFFINGER5