自民党総裁が高市さんとなり一気に市場の環境が良くなりました。それは良い事なのですが定年後、配当金をあてにしている自分としては、それに向けて買いたい配当株が少なくなってきているはつらいところです。
しかしながらインフレは進み、預金以外へ資産をシフトする必要がある事もひしひしと感じます。
で単元未満株をちょこちょこ買付しているのですが、自分どんな考えで買ってるの?
という事をふり返ってみました。
だいたい以下のような考え方で買っているのではないでしょうか。
- 配当利回り4%以上(過去大きな減配がない)
王子ホールディングス (3861) 4.5%
武田薬品工業 (4502) 4.61%
日本証券金融 (8511) 4.38%
ジャックス (8584) 4.83% - 配当利回り4%未満でも増配傾向、今後は利回り4%も期待(復活)できる
NTT (9432)3.46% ⇒4%は夢
三菱HCキャピタル (8593) 3.73%
三井住友トラストグループ (8309) 3.8%
日本製鉄 (5401) 3.85% - 低PER、低PBRで配当もそこそこ、極端に低いPER、PBRは今後是正(株高)の期待あり?
中央魚類 (8030)(PER5.9倍、PBR0.46倍、3.25%) - 配当利回りは低いものの株価が結構下落中、そのうち上昇期待できる?
日清食品ホールディングス (2897) 2.6%
ツムラ (4540) 3.79%
メガバンクや商社の配当利回りが4~5%あった時代が懐かしいですが、今自分がとりえるリスクに向き合い資産積み上げたいと思います。
あまり芯が通った考えではありませんね。。。
リンク
よろしければポチっとお願いします。
↓↓↓↓↓