2月の配当金の状況です。今月は米国株でT、PFF、BTI、ABBVから受領。日本株はなしでした。
日本円で合計29,900円でした。
昨年比で+10,000円でした。
2019年から始めていますので4年目の月別配当金状況は以下のようになっています。

ロシアのウクライナ侵攻により市場は下落、ボラも高い状況ですが米国株の積立は引き続き継続していきます。持株の評価が下がるのは仕方ないですね。
引き続きあせらずじっくりとやっていきたいと思います。
リンク
リンク
定年まで5年。苦労しながら資産運用してます。
2月の配当金の状況です。今月は米国株でT、PFF、BTI、ABBVから受領。日本株はなしでした。
日本円で合計29,900円でした。
昨年比で+10,000円でした。
2019年から始めていますので4年目の月別配当金状況は以下のようになっています。

ロシアのウクライナ侵攻により市場は下落、ボラも高い状況ですが米国株の積立は引き続き継続していきます。持株の評価が下がるのは仕方ないですね。
引き続きあせらずじっくりとやっていきたいと思います。
© 2025 定年までの資産運用 Powered by AFFINGER5